「邪馬台国」ひも解く手掛かり!? 吉野ヶ里遺跡で新発見の石棺話題に――関連株探る - 人物
苦しんで作るまとめブログ(仮)

「邪馬台国」ひも解く手掛かり!? 吉野ヶ里遺跡で新発見の石棺話題に――関連株探る

2023/06/05
人物 0
  • 佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。
  • 弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・ : 関連スレ 【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓。

1:

 佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/

19:

>>1  佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/


候補地「曖昧なままのほうが良いのです」

40:

>>1  佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/


何故か大阪人が発狂するスレ

300:

>>1  佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/



長宜狗孫?

507:

>>1  佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/




重峚語なんか似てね日本語に

508:

>>507

重峚語なんか似てね日本語に


女は中国の当て字だから

859:

>>1  佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/


田中英道 #44 邪馬台国は存在しなかった!神社を辿れば日本がわかる
未来ネット 2021/04/07

田中英道・東北大学名誉教授
要約「邪馬台国や卑弥呼などは、日本の何処にも、物証どころか民間伝承の一つすら存在しない。従って、魏志倭人伝自体が中国人特有の"捏造"である。」

861:

>>1  佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・

2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754

★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685799685/

関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/


田中英道「『倭の五王』は捏造(?)である」日本国史学会 連続講義 令和3年6月14日自宅代講(2021/06/14)
Hidemichi Tanaka

田中英道「『こじつけ』で考えて見ても、何とか一致性が見られるのは一人だけである。つまり捏造である。」

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

96:

兵庫県豊岡市の森尾古墳
https://goo.gl/maps/FJFKHdYZv2TsH3cy6

正始元年(240年)の魏の年号の鏡が出土してます。

豊岡は魏志倭人伝の投馬国に該当する但馬・丹波地区ですね。

99:

>>96 兵庫県豊岡市の森尾古墳
https://goo.gl/maps/FJFKHdYZv2TsH3cy6

正始元年(240年)の魏の年号の鏡が出土してます。

豊岡は魏志倭人伝の投馬国に該当する但馬・丹波地区ですね。


一部のそういうものは九州から畿内付近に移るときに持ち出されている

金印自体が見つかったのは九州北部だしね

126:

和泉黄金塚古墳 景初三年(239年) 平縁神獣鏡 
https://goo.gl/maps/XpSZ5BGQdgSRwtKw9

住所 阪府和泉市上代町

148:

>>126 和泉黄金塚古墳 景初三年(239年) 平縁神獣鏡 
https://goo.gl/maps/XpSZ5BGQdgSRwtKw9

住所 阪府和泉市上代町



https://ru.m.wikipedia.org/wiki/%D0%98%D0%BB%D1%8C%D1%8F
🤔

217:

>>158
http://kitagawa.la.coocan.jp/data/shoji03.html

安劉王なのか?
あんどりゅー


あんどりぅ
じゃなくて英語発音じゃね?
アンリュー

260:

>>158
http://kitagawa.la.coocan.jp/data/shoji03.html

安劉王なのか?
あんどりゅー


漢字は高麗の文字と言うことは出来るのか??

131:

卑弥呼が魏に遣いを送った年

景初3年(239年)6月女王は大夫の難升米と次使の都市牛利を帯方郡に派遣し、天子に拝謁を願い出た。
帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、班布2匹2丈を献じた。

12月、悦んだ魏の皇帝は女王を親魏倭王とし、金印紫綬を授けるとともに銅鏡100枚を含む莫大な下賜品を与えた。
また、難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とした。

152:

古代朝鮮の伽耶には日本人の遺伝子を持った高貴な人々がいたと判明
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1656071245/
縄文人が朝鮮半島に移住していた可能性

ウィーン大学で行われた研究によって、古代朝鮮の南部に存在した「伽耶」の古墳において、
日本人に特徴的な縄文人のDNAを多く持つ人々が埋葬されていたことが判明しました。

172:

>>152 古代朝鮮の伽耶には日本人の遺伝子を持った高貴な人々がいたと判明
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1656071245/
縄文人が朝鮮半島に移住していた可能性

ウィーン大学で行われた研究によって、古代朝鮮の南部に存在した「伽耶」の古墳において、
日本人に特徴的な縄文人のDNAを多く持つ人々が埋葬されていたことが判明しました。


古代から今までずっと玄界灘の制海権は倭人にあるってことだよね。
渡来人も少しずつきたんだろうね、白村江以前は

153:

DNA遺伝子が日本人と韓国人で違うと判明
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1681859331/

185:

持田古墳群48号墳 景初四年(240年) 斜縁盤龍鏡
https://goo.gl/maps/Xw4Xr3XQamc8bRa98

住所 宮崎県高鍋町持田

ところで、この古墳の前の石仏が迫力ありすぎる…

216:

ちなみに海流はここを見ればわかります
https://on.windy.com/82p06

237:

確かに邪馬台国は北部九州に所在したと結論は出ていますが、
卑弥呼は崇神天皇朝の地方的勢力者に過ぎません。
三世紀の日本では、大和盆地の磯城瑞籬宮(纒向遺跡)の崇神天皇と、北部九州の邪馬台国(筑後国山門郡)の女王卑弥呼とは、
東西の二大勢力であったとは考えられます

239:

これがイヨちゃんのお墓だ!


祇園山古墳
祇園山古墳(ぎおんやまこふん)は、福岡県久留米市御井町字高良山に所在し、福岡県指定史跡に指定されている方墳である。3世紀中頃の築造と推定される。
出土品: 三角縁神獣鏡(伝)・変型方格規矩鏡(伝)、墳裾外周甕棺1号墓から後漢鏡片、硬玉製勾玉、碧玉製管玉、鉄製刀子、その他鉄製武器および農具

規模: 東西約23.7メートル、南北約22.9メートル、高さ約6メートル

251:

>>239 これがイヨちゃんのお墓だ!


祇園山古墳
祇園山古墳(ぎおんやまこふん)は、福岡県久留米市御井町字高良山に所在し、福岡県指定史跡に指定されている方墳である。3世紀中頃の築造と推定される。
出土品: 三角縁神獣鏡(伝)・変型方格規矩鏡(伝)、墳裾外周甕棺1号墓から後漢鏡片、硬玉製勾玉、碧玉製管玉、鉄製刀子、その他鉄製武器および農具

規模: 東西約23.7メートル、南北約22.9メートル、高さ約6メートル


ちなみにこのエリアには陸上自衛隊幹部候補生養成校があり、陸上自衛隊のエリートは全員が学ぶのだが、
この高良山を30分で駆け抜けるのが卒業検定試験であーる
幕僚長も全員やった通過儀礼⭐

ここが邪馬台国なら面白い縁だなあ

333:

■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]吉野ヶ里の楼閣
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]纒向大型建物
古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で柱の細い平屋

写真)大型建物の柱と人

335:

>>333 ■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]吉野ヶ里の楼閣
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]纒向大型建物
古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で柱の細い平屋

写真)大型建物の柱と人


巻向は全く邪馬台国の記述に合致しない
最近は畿内学者も「これ卑弥呼関係なくね?」ってなってるよな

343:

>>333 ■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]吉野ヶ里の楼閣
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]纒向大型建物
古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で柱の細い平屋

写真)大型建物の柱と人


吉野ヶ里の復元楼閣って、唐古・鍵遺跡から出土した絵画土器の絵を参考にしたって知ってる?

347:

>>343 吉野ヶ里の復元楼閣って、唐古・鍵遺跡から出土した絵画土器の絵を参考にしたって知ってる?


九州を訪問した畿内の使者が吉野ヶ里の楼閣を土器にスケッチして持って帰ったってやつか?

352:

>>347 九州を訪問した畿内の使者が吉野ヶ里の楼閣を土器にスケッチして持って帰ったってやつか?


そんな所以はどこにも残ってないよ
唐古・鍵遺跡の楼閣のスケッチだろうさ

363:

空白の100年などないのよ
卑弥呼がいたのは3世紀
古墳時代は3世紀からだから

729:

遅くとも5世紀には日本の中心が近畿にあったことを考えると
邪馬台国と天皇の連続性はないと考えていいのかな、佐賀確定ならだけど

731:

>>729 遅くとも5世紀には日本の中心が近畿にあったことを考えると
邪馬台国と天皇の連続性はないと考えていいのかな、佐賀確定ならだけど


東遷みたいなものは仮にあったとしても紀元前かもね

852:

太宰府の地形は筑後平野の山の門の形をしている、太宰府を超えるとそこは邪馬台国だった

935:

森浩一『古代史の窓』
「『古事記』や『日本書紀』によると、ヤマト政権の天皇たちは、自分の機嫌によってかんたんに人を殺している事例はいくらでもある。(中略)これにくらべると、磐井政権には裁判官がいた」

磐井と高良山、祇園山古墳は近いよね?

940:

>>935 森浩一『古代史の窓』
「『古事記』や『日本書紀』によると、ヤマト政権の天皇たちは、自分の機嫌によってかんたんに人を殺している事例はいくらでもある。(中略)これにくらべると、磐井政権には裁判官がいた」

磐井と高良山、祇園山古墳は近いよね?


ヤメてー
八女に言及するのはヤメてー

記紀「八女はヤメツヒメが治めている」
引用元: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1685853860

Comments 0

コメントはまだありません。