- 読売新聞
[情報偏食]第3部揺れる教育現場<1>
社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。
- インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。
- 「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。
- 第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。
- 軽々しく「死ね」と口に
千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。
- 「ぞくっとするのが、たまらない」という。
- 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。
- ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。
- 次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。
- バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。
1: ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
|
339: >>1 ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
これ、ゴミ売りの朝刊の一面じゃん
|
605: >>1 ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
まるで反ワクやプーアノンだな
|
628: >>1 ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
バナナの致死量の話は、むしろ安全性を証明する話 実際に危険な食品扱いされているのは、はちみつ、マグロ、ホタテとかだな はちみつのボツリヌス菌があるので、乳幼児に与えてはいけない食品とされている また、マグロやクジラ、キンメダイは水銀があるので、妊婦が大量に食べてはいけない食品とされている 日常の危険は、正しく理解されるべき
|
784: >>1 ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
ネットの情報うんぬんよりもこの小学生に問題がありそうだけど
|
866: >>1 ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
全然都市伝説じゃねーだろ
|
910: >>1 ※2023/05/29 05:00 読売新聞 [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1> 社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。 軽々しく「死ね」と口に 千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。 今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」 教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。 男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。 「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/
そうだね そんなに食ったら死ぬときもあるさ。
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
14: >正確さより関心(アテンション)を集めることが優先される「アテンション・エコノミー」の原理で動くネットの世界。閲覧履歴などを基に >利用者が好む情報が「おすすめ」として押し寄せ、偏った情報ばかりに包まれるという危険が潜む。 もう危険が潜むなんて段階はとっくに通り越してるだろうに
|
54: >通常の食事なら問題のない、不安を煽るのは~ 320本食えばって話をしてんのに通常の話をしてどうする?
|
106: 「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」は都市伝説の類とは違うんじゃないか?
|
247: 情報の検証の癖を早い段階でつけられるようになるから歓迎すべきだな というか、この話を聞いた教師がその場で解説すりゃ終わった話のような
|
266: 昔の中学校の歴史の教科書に、 プランテーションのバナナ農園で働くフィリピン人が 「日本人はバナナだ、彼らは黄色い肌だがやってる事は白人と同じだ」 とか堂々と書かれていて、パヨク思想で洗脳されかけてたのを思い出した
|
302: >>266 昔の中学校の歴史の教科書に、 プランテーションのバナナ農園で働くフィリピン人が 「日本人はバナナだ、彼らは黄色い肌だがやってる事は白人と同じだ」 とか堂々と書かれていて、パヨク思想で洗脳されかけてたのを思い出した
>>日本人はバナナだ、彼らは黄色い肌だがやってる事は白人と同じだ ちょっと違うな 日本人はバナナだ。 彼らは黄色い肌でオレ達と同じアジア人だと思っていたが、 一皮めくると中身は白くて、 やってる事はやっぱり白人と同じだ だな
|
309: >>302 >>日本人はバナナだ、彼らは黄色い肌だがやってる事は白人と同じだ ちょっと違うな 日本人はバナナだ。 彼らは黄色い肌でオレ達と同じアジア人だと思っていたが、 一皮めくると中身は白くて、 やってる事はやっぱり白人と同じだ だな
フィリピンとか韓国とか 働きたくない奴らを仲間に引き入れてはいけない って事だなw
|
348: 誰でも聞いたことのある水と醤油の話がバナナに置き換わっただけじゃん 子供の成長になんの影響があるの
|
|
|
555: 読売の反ワク=頭おかしい陰謀論者キャンペーンは本当に酷かった ネタが今度はガキに変わったがやりたいことはネットだけじゃ誤情報に騙される 読売新聞を購読しようで一貫している で、読売がいつもインチキ健康本の広告載せてきたことはどうでもいいらしい
|
583: ネットの記事を盲信して「今の子供はネットに毒されてる」と心配する人たち。
|
585: >>583 ネットの記事を盲信して「今の子供はネットに毒されてる」と心配する人たち。
子供じゃなくて、反ワクという大人
|
612: ネットde真実くん黒歴史すぎる 反ワクも時間感覚がないのか エビデンスという形になるまでの時間を無視 接種後の期間や株の違いも無視した話が多い パンを食べた人は100%死ぬ世界の住人達
|
713: >「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」 そうか? ただの雑学動画のように思えるが
|
737: 何ヶ月か前に学校の校長が「フリー素材」で検索して出てきたからっつって有料イラストを勝手に使って違約金払う羽目になったニュースあったよね その報道に対しても「検索して出てきたのに有料だなんておかしい」なんて馬鹿なコメが沢山ついてたんだよ 大人が情弱ばっかりだから子供にまともな教育が出来るわけない
|
755: >>737 何ヶ月か前に学校の校長が「フリー素材」で検索して出てきたからっつって有料イラストを勝手に使って違約金払う羽目になったニュースあったよね その報道に対しても「検索して出てきたのに有料だなんておかしい」なんて馬鹿なコメが沢山ついてたんだよ 大人が情弱ばっかりだから子供にまともな教育が出来るわけない
その事件は知らないけど教育や批評を目的としている場合著作権使用料はいちいち支払わなくていいはず
|
776: >>755 その事件は知らないけど教育や批評を目的としている場合著作権使用料はいちいち支払わなくていいはず
教育と言っても 学校だよりの不要なお飾りだろ そんなんで著作権免除は無理だと思う
|
845: >>755 その事件は知らないけど教育や批評を目的としている場合著作権使用料はいちいち支払わなくていいはず
やっぱ音楽教室に著作権料払わせるのっておかしいよな
|
854: ネットのない時代に育ったがふつうに書店に行けばカバーのかかってないオカルトや都市伝説の本がたくさん立ち読みできたけどね 小学生の頃近所の本屋に立ち読みに行きその手の本を読み漁ってゾクゾクするのが楽しみだったわ 当時も北斗の拳を見ると乱暴な子が育つとか言われてたし今以上に真偽不明の情報がたくさんあった
|
864: 子供がネットで死に興味を持ちすぎる問題の話かと思ったら、食べ物の含有成分のよくある例えを「いたずらに不安をあおる不適切な情報」とか言い出して何が言いたい記事なのか分からんな
|