1~3月出生数18万2千人 厚労省発表、前年同期比5%減 婚姻数は14.2%減 - 科学
苦しんで作るまとめブログ(仮)

1~3月出生数18万2千人 厚労省発表、前年同期比5%減 婚姻数は14.2%減

2023/05/27
科学 0
  • 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
  • 1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。
  • 専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
  • 婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。
  • :15。

1:

日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/

34:

>>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/


問題ないだろ









異次元の少子化増税も始まるし

91:

>>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/

円の信用創造は最終的に日本人や技術なのに。

30年前に刷った円で減税なり給付なりして氷河期助けとけば、氷河期も結婚出来たのに。もう羊水腐って手遅れだろう。

子供製造→時間と金が必要
金製造→刷るだけ

財務省「金が欲しい!金!金!増税!増税!国家財政は家計簿と同じ!」

結果→コロナ医療の看護師、保健所職員不足、自衛隊不足。2050年頃には少子化で領土と円の底抜けだろう。

151:

>>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/


もう終わりだねこの国は

501:

>>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/


>2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

>婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。
 
”10年間で5パーセント減少” ではなく 1年で5パーかよ
すげえな
 
凄すぎて誰も実感沸かないのだろうな

509:

>>501 >2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

>婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。
 
”10年間で5パーセント減少” ではなく 1年で5パーかよ
すげえな
 
凄すぎて誰も実感沸かないのだろうな


いや、たいしたことないからだよ
もっとスピード感上げていかないとダメ

580:

>>501 >2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

>婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。
 
”10年間で5パーセント減少” ではなく 1年で5パーかよ
すげえな
 
凄すぎて誰も実感沸かないのだろうな


年に5%ずつ減ると20年で半分になる
前年比計算だから倍かかるにしても2063年の出生数は37万5000人だな
悲惨すぎて想像もできない

576:

>>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/


結婚とかいう夢があっても増税増税増税
できる訳がない

728:

>>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

厚生労働省が26日公表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1~3月の出生数は18万2477人だった。
1899年の統計開始以来初めて80万人を割った2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。

専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声も聞かれる。
婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。

★1 2023/05/26(金) 19:01:15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685095275/


出産育児一時金は海外の外人も申請すれば貰えるからな
日本人は少子化になって増税になる
岸田は頭おかしい

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

23:

まぁ、子供産むとどんどん税金で絞られていくし
もはや3号廃止で結婚にもメリットなくなるじゃん
どこにメリットあるのかとw
18歳まで児童手当とか今言ってるが、
扶養控除廃止して社会保険料上げるわけだから
年収600万で月3500円程度の児童手当 小遣いにもなれやしねぇw

257:

>>23 まぁ、子供産むとどんどん税金で絞られていくし
もはや3号廃止で結婚にもメリットなくなるじゃん
どこにメリットあるのかとw
18歳まで児童手当とか今言ってるが、
扶養控除廃止して社会保険料上げるわけだから
年収600万で月3500円程度の児童手当 小遣いにもなれやしねぇw


児童手当の拡充に年間1兆5000億円の予算が当てられるはずなのだが、おかしいなあ

283:

>>257 児童手当の拡充に年間1兆5000億円の予算が当てられるはずなのだが、おかしいなあ


どうせ1兆5000億のうち1兆4000億くらいは
中抜きで消えるんだろ

自由中抜党の中抜きのための新たな
体の良い口実に利用されてるだけなんだよw

50:

2070年 総人口3割減の8700万人 外国人10%以上の939万人
0~14歳  約797万人 9.2%
15~64歳 約4535万人 52.1%
65歳以上  約3367万人 38.7%
※外国人939万人含む

生産年齢人口
・2005年8,442万人
・2022年7,421万人
・2070年4,535万人

135:

俺の給料手取り20万
そこから仕事で使う車の維持費やガソリン代も出してる
年休は20日前後
毎日最低5時間の残業あり

もし俺が今住んでる自治体で生活保護を受けると月の手取りが24万
その他、医療費無料などの特典多数
エアコン設置補助とか手当も出る

おかしいよな?
生活保護のほうが裕福で子供も育てられる

163:

出生数、年70万人前半も 1?3月は5%減の18万2000人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

>専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声が聞かれ始めた。

184:

>>163 出生数、年70万人前半も 1?3月は5%減の18万2000人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/

>専門家からは23年の日本人の出生数が70万人台前半まで落ち込むとの声が聞かれ始めた。


もう上がることは二度とないね 地震で人口激減するだろうし

209:

2022年の出生率は
過去最低の1.26割れ、
2023年は1.2割れ、
十年後は韓国みたいな
数値になるのでは、
去年大幅に減ったのに
今年も大幅に減ってるとか
次のフェーズに入ったよな

219:

>>209 2022年の出生率は
過去最低の1.26割れ、
2023年は1.2割れ、
十年後は韓国みたいな
数値になるのでは、
去年大幅に減ったのに
今年も大幅に減ってるとか
次のフェーズに入ったよな


東京は今年0.92くらいになる
ここ最近の出生率の低下は韓国と同じで不動産高騰が原因なんだよな

218:

25歳~39歳の女性人口の減少
2000年 1,292万人
2020年  959万人 26%も減少
2046年  711万人(2021年の0~14歳人口)

そもそも子どもを生む女性の数が減っているのだから、出生数が減るのは当たり前
25年後までの未来はすでに決定しており、出生数の減少は最低でも100年は止まらない

243:

女性が「結婚男性に望む世帯年収」は1000万円!なぜ?その理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1fdc19ab2ba0837e6bed662f32e572432cc2335

266:

>>243 女性が「結婚男性に望む世帯年収」は1000万円!なぜ?その理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1fdc19ab2ba0837e6bed662f32e572432cc2335


これ男性が750万円稼いでも女性は300万円も稼がないと言う・・・😓

404:

今の出産年齢の主役はゆとり世代なんだよな
新卒時はリーマンショック×民主党不況×震災×増税
アベノミクスの効力が発揮されるまでの数年が悪夢
コロナ禍では高齢者を守るため現役世代に経済自粛させ、そのための給付に100兆円拠出
一方で少子化対策と言いつつ数兆を出し渋り現役世代に課税
現在は2010年と比較して約10%国民負担率が上昇
35歳時点で女性の未婚率26%

451:

【長野立てこもり4人殺害】青木政憲容疑者(31)「悪口言われたと思い殺した」 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685106238/

犯人糖質だった模様

483:

おい後20年は70万人台割れないとか
嘘ついたやつでてこいや!!
省庁の予測だと2033年に80万人割れ、2046年に70万人割れって書いてあるけどもう既に80万割れとるやんけwwww

582:

○30歳男性平均年収が25年で200万も減少した

○一方、既婚夫婦の子供の数や若者の結婚願望
は全く変化していない

586:

>>582 ○30歳男性平均年収が25年で200万も減少した

○一方、既婚夫婦の子供の数や若者の結婚願望
は全く変化していない


多産しない既婚者がクソなだけだろ

594:

>>582 ○30歳男性平均年収が25年で200万も減少した

○一方、既婚夫婦の子供の数や若者の結婚願望
は全く変化していない


日本は内需の国とか意味不明なホルホルして国際競争で勝てる産業や企業がどんどんなくなったから所得下がるのは当然

623:

>>594 日本は内需の国とか意味不明なホルホルして国際競争で勝てる産業や企業がどんどんなくなったから所得下がるのは当然


デフレの日本以外どの国だって成長してんだろw国際競争力wなんそれ?

637:

>>623 デフレの日本以外どの国だって成長してんだろw国際競争力wなんそれ?


こういう間違った考えの奴が増えたから所得が減るのは当然
それを広めたアホ経済評論家の罪でもあるが

646:

>>637 こういう間違った考えの奴が増えたから所得が減るのは当然
それを広めたアホ経済評論家の罪でもあるが


根本的にお前アホだから、誰かの消費が誰かの所得だと理解できない。

947:

>>594 日本は内需の国とか意味不明なホルホルして国際競争で勝てる産業や企業がどんどんなくなったから所得下がるのは当然


よくよく、色んな所で話を聞いてると
こういうアホがやらかしてるのがよく分かる
最終解の根拠で論理破綻してるタイプは大抵これ語ってる老人

879:

年代が5年離れると人口が10万人単位で減ってくからなぁ
ただでさえ男が多く生まれて余るのに女の出生数も激減で結婚無理ゲーの無限ループ

898:

氷河期世代を無視した結果。
10年後、生活保護急増

国はどうするんだかw

904:

>>898 氷河期世代を無視した結果。
10年後、生活保護急増

国はどうするんだかw


現物支給とかにシフトするんじゃない?あとは共同生活を基本にしてなるべくコストを下げていくとか

954:

>>898 氷河期世代を無視した結果。
10年後、生活保護急増

国はどうするんだかw


最近、「雇用が改善した」「氷河期は解決した」みたいに言われているように、問題は氷河期世代と呼ばれる人々の今の状況ではなく今の若者の状況だという発想の転換が広く国民の間で受け入れられ、さらに、少子高齢化にともなう人手不足をおぎなう外国人労働者の受け入れ拡大にたいする期待が、高まっているものと考えられる。🤔

965:

日本の全ての大都市に『家族丸ごとの路上生活者』が溢れ返るまであと7年
引用元: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1685102881

Comments 0

コメントはまだありません。