1~3月出生数18万2千人 厚労省発表、前年同期比5%減 婚姻数は14.2%減
34: >>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 問題ないだろ 異次元の少子化増税も始まるし |
91: >>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 30年前に刷った円で減税なり給付なりして氷河期助けとけば、氷河期も結婚出来たのに。もう羊水腐って手遅れだろう。 子供製造→時間と金が必要 金製造→刷るだけ 財務省「金が欲しい!金!金!増税!増税!国家財政は家計簿と同じ!」 結果→コロナ医療の看護師、保健所職員不足、自衛隊不足。2050年頃には少子化で領土と円の底抜けだろう。 |
151: >>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 もう終わりだねこの国は |
501: >>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 >2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。 >婚姻数は13万4852件で14.2%減だった。 ”10年間で5パーセント減少” ではなく 1年で5パーかよ すげえな 凄すぎて誰も実感沸かないのだろうな |
509: >>501 >2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。 いや、たいしたことないからだよ もっとスピード感上げていかないとダメ |
580: >>501 >2022年の同期の19万2211人から5.1%減少した。 年に5%ずつ減ると20年で半分になる 前年比計算だから倍かかるにしても2063年の出生数は37万5000人だな 悲惨すぎて想像もできない |
576: >>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 結婚とかいう夢があっても増税増税増税 できる訳がない |
728: >>1 日本経済新聞 2023年5月26日 15:54 出産育児一時金は海外の外人も申請すれば貰えるからな 日本人は少子化になって増税になる 岸田は頭おかしい |
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント |
257: >>23 まぁ、子供産むとどんどん税金で絞られていくし 児童手当の拡充に年間1兆5000億円の予算が当てられるはずなのだが、おかしいなあ |
283: >>257 児童手当の拡充に年間1兆5000億円の予算が当てられるはずなのだが、おかしいなあ どうせ1兆5000億のうち1兆4000億くらいは 中抜きで消えるんだろ 自由中抜党の中抜きのための新たな 体の良い口実に利用されてるだけなんだよw |
184: >>163 出生数、年70万人前半も 1?3月は5%減の18万2000人 もう上がることは二度とないね 地震で人口激減するだろうし |
219: >>209 2022年の出生率は 東京は今年0.92くらいになる ここ最近の出生率の低下は韓国と同じで不動産高騰が原因なんだよな |
266: >>243 女性が「結婚男性に望む世帯年収」は1000万円!なぜ?その理由とは これ男性が750万円稼いでも女性は300万円も稼がないと言う・・・😓 |
586: >>582 ○30歳男性平均年収が25年で200万も減少した 多産しない既婚者がクソなだけだろ |
594: >>582 ○30歳男性平均年収が25年で200万も減少した 日本は内需の国とか意味不明なホルホルして国際競争で勝てる産業や企業がどんどんなくなったから所得下がるのは当然 |
623: >>594 日本は内需の国とか意味不明なホルホルして国際競争で勝てる産業や企業がどんどんなくなったから所得下がるのは当然 デフレの日本以外どの国だって成長してんだろw国際競争力wなんそれ? |
637: >>623 デフレの日本以外どの国だって成長してんだろw国際競争力wなんそれ? こういう間違った考えの奴が増えたから所得が減るのは当然 それを広めたアホ経済評論家の罪でもあるが |
646: >>637 こういう間違った考えの奴が増えたから所得が減るのは当然 根本的にお前アホだから、誰かの消費が誰かの所得だと理解できない。 |
947: >>594 日本は内需の国とか意味不明なホルホルして国際競争で勝てる産業や企業がどんどんなくなったから所得下がるのは当然 よくよく、色んな所で話を聞いてると こういうアホがやらかしてるのがよく分かる 最終解の根拠で論理破綻してるタイプは大抵これ語ってる老人 |
904: >>898 氷河期世代を無視した結果。 現物支給とかにシフトするんじゃない?あとは共同生活を基本にしてなるべくコストを下げていくとか |
954: >>898 氷河期世代を無視した結果。 最近、「雇用が改善した」「氷河期は解決した」みたいに言われているように、問題は氷河期世代と呼ばれる人々の今の状況ではなく今の若者の状況だという発想の転換が広く国民の間で受け入れられ、さらに、少子高齢化にともなう人手不足をおぎなう外国人労働者の受け入れ拡大にたいする期待が、高まっているものと考えられる。🤔 |



















