「AIで仕事が減る心配はある?」クリエイターへの調査開始 国への提言に活用 - 科学
苦しんで作るまとめブログ(仮)

「AIで仕事が減る心配はある?」クリエイターへの調査開始 国への提言に活用

2023/05/11
科学 0
  • 「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」と題し、一般社団法人 日本芸能従事者協会がアンケート調査を5月8日から開始している。
  • 調査対象はすべての業種のクリエイター。
  • 設問は「AIの推進でご自身の仕事が減少する心配はありますか」「AIによる権利侵害などの弊害に不安がありますか」「AIについて思うことや国への要望を教えてください」などを含む全8問。
  • 日本芸能従事者協会によれば、集計結果は公式サイトで掲載し、政府省庁への提言に使うとしている。
  • AIの芸術・芸能分野参入を受け法的な活動・権利保護を求める 「ChatGPT」などのチャットAIボットや「Midjourney」「Stable Diffusion」「NovelAI Diffusion」といった画像生成AIをはじめ、AIサービスに注目が集なる昨今。
  • 俳優、音楽家、声優や映画監督、演出家など芸能従事者(=芸能実演家とスタッフ)によるフリーランスのネットワークである日本芸能従事者協会は、5月8日に会見を開催。
  • 「AIの芸術・芸能分野への参入は、芸術・芸能従事者の著作権やその他の権利の十分な保護を伴う必要があり(中略)必要な法的保護を導入するよう強く求めます」と、芸能従事者の活動や権利保護を求める要望書を国に提出したことを明らかにしていた。
  • また、その翌日となる9日には、労働組合の国際組織・UNI Global Union(ユニ・グローバル・ユニオン)のメディア部会との連帯声明(外部リンク)を公式サイトにて掲載し、同様の主張を行なっている。

1:

「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」と題し、一般社団法人 日本芸能従事者協会がアンケート調査を5月8日から開始している。

調査対象はすべての業種のクリエイター。設問は「AIの推進でご自身の仕事が減少する心配はありますか」「AIによる権利侵害などの弊害に不安がありますか」「AIについて思うことや国への要望を教えてください」などを含む全8問。

日本芸能従事者協会によれば、集計結果は公式サイトで掲載し、政府省庁への提言に使うとしている。

AIの芸術・芸能分野参入を受け 法的な活動・権利保護を求める
「ChatGPT」などのチャットAIボットや「Midjourney」「Stable Diffusion」「NovelAI Diffusion」といった画像生成AIをはじめ、AIサービスに注目が集なる昨今。

俳優、音楽家、声優や映画監督、演出家など芸能従事者(=芸能実演家とスタッフ)によるフリーランスのネットワークである日本芸能従事者協会は、5月8日に会見を開催。

「AIの芸術・芸能分野への参入は、芸術・芸能従事者の著作権やその他の権利の十分な保護を伴う必要があり(中略)必要な法的保護を導入するよう強く求めます」と、芸能従事者の活動や権利保護を求める要望書を国に提出したことを明らかにしていた。

また、その翌日となる9日には、労働組合の国際組織・UNI Global Union(ユニ・グローバル・ユニオン)のメディア部会との連帯声明(外部リンク)を公式サイトにて掲載し、同様の主張を行なっている。


KAIYOU 2023.05.09 21:51
https://kai-you.net/article/86702

71:

>>1 「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」と題し、一般社団法人 日本芸能従事者協会がアンケート調査を5月8日から開始している。

調査対象はすべての業種のクリエイター。設問は「AIの推進でご自身の仕事が減少する心配はありますか」「AIによる権利侵害などの弊害に不安がありますか」「AIについて思うことや国への要望を教えてください」などを含む全8問。

日本芸能従事者協会によれば、集計結果は公式サイトで掲載し、政府省庁への提言に使うとしている。

AIの芸術・芸能分野参入を受け 法的な活動・権利保護を求める
「ChatGPT」などのチャットAIボットや「Midjourney」「Stable Diffusion」「NovelAI Diffusion」といった画像生成AIをはじめ、AIサービスに注目が集なる昨今。

俳優、音楽家、声優や映画監督、演出家など芸能従事者(=芸能実演家とスタッフ)によるフリーランスのネットワークである日本芸能従事者協会は、5月8日に会見を開催。

「AIの芸術・芸能分野への参入は、芸術・芸能従事者の著作権やその他の権利の十分な保護を伴う必要があり(中略)必要な法的保護を導入するよう強く求めます」と、芸能従事者の活動や権利保護を求める要望書を国に提出したことを明らかにしていた。

また、その翌日となる9日には、労働組合の国際組織・UNI Global Union(ユニ・グローバル・ユニオン)のメディア部会との連帯声明(外部リンク)を公式サイトにて掲載し、同様の主張を行なっている。


KAIYOU 2023.05.09 21:51
https://kai-you.net/article/86702


そもそも働いてなくね?実家暮らしの子供部屋おじさんは親の年金で飯食ううんこ製造機

152:

>>1 「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」と題し、一般社団法人 日本芸能従事者協会がアンケート調査を5月8日から開始している。

調査対象はすべての業種のクリエイター。設問は「AIの推進でご自身の仕事が減少する心配はありますか」「AIによる権利侵害などの弊害に不安がありますか」「AIについて思うことや国への要望を教えてください」などを含む全8問。

日本芸能従事者協会によれば、集計結果は公式サイトで掲載し、政府省庁への提言に使うとしている。

AIの芸術・芸能分野参入を受け 法的な活動・権利保護を求める
「ChatGPT」などのチャットAIボットや「Midjourney」「Stable Diffusion」「NovelAI Diffusion」といった画像生成AIをはじめ、AIサービスに注目が集なる昨今。

俳優、音楽家、声優や映画監督、演出家など芸能従事者(=芸能実演家とスタッフ)によるフリーランスのネットワークである日本芸能従事者協会は、5月8日に会見を開催。

「AIの芸術・芸能分野への参入は、芸術・芸能従事者の著作権やその他の権利の十分な保護を伴う必要があり(中略)必要な法的保護を導入するよう強く求めます」と、芸能従事者の活動や権利保護を求める要望書を国に提出したことを明らかにしていた。

また、その翌日となる9日には、労働組合の国際組織・UNI Global Union(ユニ・グローバル・ユニオン)のメディア部会との連帯声明(外部リンク)を公式サイトにて掲載し、同様の主張を行なっている。


KAIYOU 2023.05.09 21:51
https://kai-you.net/article/86702


こういうのはクリエイターが決めるんじゃなくて
彼らを使う側が決めるんだけどね…

158:

>>152 こういうのはクリエイターが決めるんじゃなくて
彼らを使う側が決めるんだけどね…


そう
AIを口実にした解雇が捗るだけ

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

9:

銀行員とか、裁判官とか
過去データを参照するだけの仕事はAIの方が効率が良いのは確か

154:

>>9 銀行員とか、裁判官とか
過去データを参照するだけの仕事はAIの方が効率が良いのは確か


それな
特に裁判官は今すでにPCで判例を検索するだけのお仕事になってるかも知れんし
待ったなしだろうなぁ

159:

>>154 それな
特に裁判官は今すでにPCで判例を検索するだけのお仕事になってるかも知れんし
待ったなしだろうなぁ


知識積算型業務はどうあがいても時間の問題やろな。

12:

AIが厄介なのは産業革命の時と違ってそこら辺の一般人には新しい仕事が生まれないってことなんだよな
新規参入も難しい

17:

我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。
この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
生産年齢人口減少のため高齢者の年金、健康保険を支えられなくなり鉄道、道路の社会インフラも維持できなくなる。
また治安、国防、行政サービスに充てられる人も金もなくなる。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
 

73:

絵画って、今やただの平面芸術ではなくて、
作者や伝えたい状況を伝えるための、一つの手段に過ぎないからな

76:

税理士やってるけど、今まで三人がかりぐらいでやっていた作業を自分一人でできるようになった。
ここ10年ぐらい業界全体が人手不足で、応募してくる方もそれを知ってるから,態度デカかったけど
有資格者だけでかなりの量の仕事こなせるようになってきてる
まあ,高齢者は技術の進歩についてこれず相変わらずだけど

113:

>>76 税理士やってるけど、今まで三人がかりぐらいでやっていた作業を自分一人でできるようになった。
ここ10年ぐらい業界全体が人手不足で、応募してくる方もそれを知ってるから,態度デカかったけど
有資格者だけでかなりの量の仕事こなせるようになってきてる
まあ,高齢者は技術の進歩についてこれず相変わらずだけど


俺の知り合いの税理士もそれ
税理士自体の仕事はなくならないが、AI&ITの進化で1人の税理士が管理できる顧問先数が莫大に伸びた

要は、営業が得意な税理士は爆裂に儲かるが、営業が不得意な税理士は路頭に迷うって極端な業界になってきた

164:

>>113 俺の知り合いの税理士もそれ
税理士自体の仕事はなくならないが、AI&ITの進化で1人の税理士が管理できる顧問先数が莫大に伸びた

要は、営業が得意な税理士は爆裂に儲かるが、営業が不得意な税理士は路頭に迷うって極端な業界になってきた


あれは本当に営業職やろなあ

86:

aiでやるべき仕事は他にあるのに
真っ先に漫画アニメイラストの分野にきた。
これは日本のコンテンツ潰しが背景にあるに違いない。

96:

>>86 aiでやるべき仕事は他にあるのに
真っ先に漫画アニメイラストの分野にきた。
これは日本のコンテンツ潰しが背景にあるに違いない。


他は影響力でかいからじゃね
雇用失わせるためにAI作るじゃ本末転倒だし
逆にイラスト程度ならちゃんと働けお前らってほうにいくし

92:

ガチAIに詳しい人に聞きたい
地方の中小サッシ製造会社に勤めてるけどAIで仕事減る?
個人的にはAIごときで仕事が減るとは思えないがね

97:

>>92 ガチAIに詳しい人に聞きたい
地方の中小サッシ製造会社に勤めてるけどAIで仕事減る?
個人的にはAIごときで仕事が減るとは思えないがね


仕事は減らないが、製造ラインの自動化が今以上に進んで人員は削減されるかもな

100:

>>97 仕事は減らないが、製造ラインの自動化が今以上に進んで人員は削減されるかもな


それ昔っから言われてるけど一向に実現しないやん

98:

>>92 ガチAIに詳しい人に聞きたい
地方の中小サッシ製造会社に勤めてるけどAIで仕事減る?
個人的にはAIごときで仕事が減るとは思えないがね


設計はAIに任せても良いかもね
速いしミスは無いし何より安い

101:

>>98 設計はAIに任せても良いかもね
速いしミスは無いし何より安い


製造は?

106:

>>101 製造は?


クルマ製造のラインみたいにAIが制御するようになるんじゃない?
現場での立て込みはしばらく人間がやるしかないけど

108:

>>106 クルマ製造のラインみたいにAIが制御するようになるんじゃない?
現場での立て込みはしばらく人間がやるしかないけど


車の製造って現在AIがやってるの?

110:

>>108 車の製造って現在AIがやってるの?


あのロボットはプログラムで動かしてるでしょ
原始的なAIみたいなものだよ

93:

究極的にAIが国家を運営して二%の支配者が持ってる富を平等な分配して貧困がなくなれば労働してたのが馬鹿らしくなる、AI=神の世界こそ地上の楽園が出来上がるときだろうね。

131:

>>93 究極的にAIが国家を運営して二%の支配者が持ってる富を平等な分配して貧困がなくなれば労働してたのが馬鹿らしくなる、AI=神の世界こそ地上の楽園が出来上がるときだろうね。


AIを管理するのは結局人だからなぁ
世界は緩やかな共産化社会に移行してるけど人がいる限り真の共産化などありえないという矛盾をどう解決するのやら
AIとしては不合理な人類ほど邪魔なもんはないだろな

102:

仕事としては脅威にはならんだろ
AIで作ったものは著作権で守られないから、すべてAIで作ったものはどうどうと無料でコピーされまくり、脚本のみAIで作ったら違う演者で作られまくりとなりかねなくて商業的に成り立たないから人を使うしかないって流れになるやろ
世に出れる基準がAIの出力並以上となってハードルが上がるとかはなるかもだけど

112:

設計の概念が変わるでしょ、人間が欲しい物を言えば3D空間にAIが展開するようになるし、それだけでなくAI整形により人間もルッキズムから開放される。
3DAIが本命だよ。

133:

AI時代が来るのを肯定した国が勝つだけ
Windows95やiPhone登場時の過ちを日本は繰り返さないことだ

212:

ITとは遠いところに居て安泰だと鼻ほじってた連中が、AI画像みて途端にビビりまくりだしたのが今のこの時点
考えを改めなければいけないのは、人間がAIを使うのではなく人間はAIに管理されていたほうが幸福な生活が送れるということ

216:

頭脳労働系はAIの得意分野、肉体労働系は苦手分野とは聞くよな
AIで削られるとしたら、薬剤師、銀行員、事務員辺りからなのかなと
肉体労働系はよく人手不足だから機械化自動化しろとか言われるが、人間がやる方が遥かに安上がりだからそうならないんだと

228:

>>216 頭脳労働系はAIの得意分野、肉体労働系は苦手分野とは聞くよな
AIで削られるとしたら、薬剤師、銀行員、事務員辺りからなのかなと
肉体労働系はよく人手不足だから機械化自動化しろとか言われるが、人間がやる方が遥かに安上がりだからそうならないんだと


いつかそうなった時が人類の終わりだな

239:

>>216 頭脳労働系はAIの得意分野、肉体労働系は苦手分野とは聞くよな
AIで削られるとしたら、薬剤師、銀行員、事務員辺りからなのかなと
肉体労働系はよく人手不足だから機械化自動化しろとか言われるが、人間がやる方が遥かに安上がりだからそうならないんだと


原始時代から人類が行ってきた活動まで自動化したらそれこそ人間そのものが不要になる

221:

AIは効率化の促進だからこれからはマネージメント業が主役
人間が忙しなく生きるのは変わらずよ
引用元: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1683753568

Comments 0

コメントはまだありません。