日本の月着陸船、通信途絶 「完了しなかった可能性」 - 科学
苦しんで作るまとめブログ(仮)

日本の月着陸船、通信途絶 「完了しなかった可能性」

2023/04/27
科学 0
  • 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。
  • 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。
  • 月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

1:

 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/

181:

>>1  宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/


基本的に航空と宇宙はアメリカが制限かけてるからな

184:

>>1  宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/


また失敗かよ

何なら出来るんだ!

233:

>>184 また失敗かよ

何なら出来るんだ!


消費税増税と海外へのばら撒きなら出来る

236:

>>1  宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/


陰謀論的に言えば、月はアメリカと中国がリアルタイムでスターウォーズしてるから他国の船は着陸も裏側も見られない
変な人工衛星落下もスターウォーズが原因なんやて

(・∀・)シランケド

746:

>>1  宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/


結局、
月にゴミを捨てたのと
同じ?

839:

>>1  宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/


やれやれ、僕は途絶した。

894:

>>1  宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。

 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。

 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。

 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。

 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。

共同通信 4月26日 03時28分
https://www.47news.jp/9247800.html
★1 2023/04/26(水) 06:19:19.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682478192/

月には宇宙人の基地があるらしいから撃ち落とされたんだろうな これからいくら月に探査機送り込んでも同じことが起こり続けるならそれが証拠だから

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

21:

50年以上前に有人着陸成功して帰還してるというのに
この現代に、無人で失敗とかアホなの?

34:

>>21 50年以上前に有人着陸成功して帰還してるというのに
この現代に、無人で失敗とかアホなの?


はっきり言って、人間ほどトラブル対応力に優れて融通がきくものはない

921:

>>21 50年以上前に有人着陸成功して帰還してるというのに
この現代に、無人で失敗とかアホなの?


有人着陸より月からの離陸が難しいんだろ
結局どうやったか誰か詳しい人教えてよ
You Tubeのゆっくり解説してくれないかな

26:

中国が月面
サンプル採取にも成功
UFOも撮影🤗

画像

145:

今の日本らしい結末だ

50年後の日本の人口 現在から「6割近くに減少する」と試算された模様笑 もはや国の運営失敗しましたといってるようなもの [169920436]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1682493546/

213:

情けない
50年以上昔に有人で着陸して
ライブ中継をお茶の間のテレビにも
届けて、無事に帰還してるっつうの

着陸失敗、通信すら遮断だと?ザコすぎ

264:

この前はイスラエルも着陸失敗してたな。
探査機が地面に衝突して、積んでたクマムシを月にぶちまいたし

298:

この会社って堀江の会社が少しマシになったくらいの集団だし
そんな奴らなのに(一番難しい打ち上げは他人まかせだとしても)
遠隔操作で宇宙船の姿勢と軌道を都度制御して何か月も宇宙空間を飛ばして月軌道まで到達できたってすごいことじゃん

304:

>>298 この会社って堀江の会社が少しマシになったくらいの集団だし
そんな奴らなのに(一番難しい打ち上げは他人まかせだとしても)
遠隔操作で宇宙船の姿勢と軌道を都度制御して何か月も宇宙空間を飛ばして月軌道まで到達できたってすごいことじゃん


その部分も100%委託でした

320:

>>304 その部分も100%委託でした


そうだったな
たしか共同開発とかなんとか
じゃあ失敗はアメリカのせいにしとくか

324:

>>320 そうだったな
たしか共同開発とかなんとか
じゃあ失敗はアメリカのせいにしとくか


全てスペースX社

328:

>>320 そうだったな
たしか共同開発とかなんとか
じゃあ失敗はアメリカのせいにしとくか


着陸制御委託された会社のホームページには外観デザイン設計にiSpaceが関わったと言うことだけしかiSpaceの事書かれてない

333:

>>328 着陸制御委託された会社のホームページには外観デザイン設計にiSpaceが関わったと言うことだけしかiSpaceの事書かれてない


外観デザインに関わったwwww
本当に宇宙開発の会社かよ?

367:

アメリカは50年以上もまえに
無人の着陸船を月に到達させてるものなあ

373:

>>367 アメリカは50年以上もまえに
無人の着陸船を月に到達させてるものなあ


その50年前と同じのをアメリカが作ったのが
今回の結果だけど

383:

>>367 アメリカは50年以上もまえに
無人の着陸船を月に到達させてるものなあ


当時のように
19兆円の予算と40万人のスタッフ集めてくれるなら
そりゃあ月に行けるさ

374:

50年前に有人月面着陸が成功したのにいまだに人乗せて月行った事例がほとんどないのってなんでなの?いつになったら宇宙旅行行けるんだよ

377:

>>374 50年前に有人月面着陸が成功したのにいまだに人乗せて月行った事例がほとんどないのってなんでなの?いつになったら宇宙旅行行けるんだよ


前澤が乗る予定のやつが、この間爆破してたじゃん

410:

>>374 50年前に有人月面着陸が成功したのにいまだに人乗せて月行った事例がほとんどないのってなんでなの?いつになったら宇宙旅行行けるんだよ


カネかかるんだよ、カネが。世界一の金持ちが全財産かけても全然足りないの。アポロの時は冷戦時代を背景にした国家プロジェクトで採算度外視でやったから出来ただけ。

宇宙に行きたきゃもっとカネ出せってこと。

443:

来年の2号機までの資金調達と支払いは全て済んでるとCEOが言っていたので
まだ続くんだよね
準備している3号機に関しては濁していたので今回の結果次第と思っていたんだろうな

465:

おまいらが想像してる月と地球の位置関係


実際の月と地球の位置

473:

>>465 おまいらが想像してる月と地球の位置関係


実際の月と地球の位置


一応毎日歩けば50年くらいで着くってのび太が概算してたな

478:

>>465 おまいらが想像してる月と地球の位置関係


実際の月と地球の位置


簡易図とあんま変わらんな
もっと遠いかと思った

466:

バレーボールのなかに温度計だけ入れたやつを落としてきたら一応民間初着陸成功とは言えたのに

493:

おまいらが想像している月の軌道


実際の軌道

634:

たとえ着陸成功していても、映像が来ないと失敗
映像をNASAに売る予定だったのだろう

762:

50年以上前に月に行って着陸して地球に帰還ちゃったNASAって
本当にすげえんだな・・・
もうその技術が無いとか聞いたりするけどね

818:

JAXAは宇宙飛行士養成のみにしてロケット開発からは手を引くべきだと思うけどね

さすがにビジネスの可能性もないのに税金を湯水のごとく投下できんわ
そんなことより足元の困ってる庶民の生活守るために使ってほしい

821:

>>818 JAXAは宇宙飛行士養成のみにしてロケット開発からは手を引くべきだと思うけどね

さすがにビジネスの可能性もないのに税金を湯水のごとく投下できんわ
そんなことより足元の困ってる庶民の生活守るために使ってほしい


ロケットと原発は完全撤退するべきだな

831:

JAXAのスリム月探査機は噴射炎熱と高度計の干渉を防ぐように
横倒しで落下しつつ頃合い見て垂直噴射、
十二分に減速してから最後高度5m=地球換算30mでエンジン停止
二段階着陸を目指しているんよ、
↑ほぼ俺の想像だが成功して欲しい

841:

この前の打ち上げ延期の時と同じで、今回も「失敗ではない」らしいね。

「月面へ降下する途中の貴重なデータが取れたから」「未来へつながる第一歩」とか、
前向きにも程があるだろ…。

頭の中に「反省」とか「検証」とかいう単語は入って無いんだろうな。

875:

圧倒的売り気配w
これは明日の朝電車止まる

877:

>>875 圧倒的売り気配w
これは明日の朝電車止まる


儲けようと賭けに負けたんだから仕方ないわな。
純粋に応援してるやつなんておらんやろw
dummy引用元: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1682492944

Comments 0

コメントはまだありません。