- 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。
- 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。
- 月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。
1: 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。 共同通信 4月26日 03時28分 https://www.47news.jp/9247800.html
|
24: >>1 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。 共同通信 4月26日 03時28分 https://www.47news.jp/9247800.html
民間のベンチャーでもできることが、日本の国家プロジェクトでできないというのはなぜなんだろう? 可能性を自分で閉ざしてしまってるのではないだろうか?
|
47: >>24 民間のベンチャーでもできることが、日本の国家プロジェクトでできないというのはなぜなんだろう? 可能性を自分で閉ざしてしまってるのではないだろうか?
出費の割に直近でのリターンが少ないから、そういう冒険的なことは日本の国家予算でやろうとしても賛同得にくい 2位じゃダメなんですかとか言われるし
|
74: >>24 民間のベンチャーでもできることが、日本の国家プロジェクトでできないというのはなぜなんだろう? 可能性を自分で閉ざしてしまってるのではないだろうか?
役人が関わったものは失敗する法則が有るんだよ
|
53: >>1 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。 共同通信 4月26日 03時28分 https://www.47news.jp/9247800.html
また日本のFラン理工系が失敗したのか!いい加減にしろ!
|
66: >>1 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。 共同通信 4月26日 03時28分 https://www.47news.jp/9247800.html
失敗じゃないなら、なんと言うのかな 官も民も冴えんな
|
96: >>1 宇宙ベンチャーのispace(アイスペース、東京)は26日未明、同社の月着陸船が月面に向けて降下したが、着陸直前に通信が途絶えたと明らかにした。袴田武史社長は「着陸が完了しなかった可能性も非常に大きい」と述べた。 成功すれば官民含めて日本初、民間企業としては世界初の着陸だった。 着陸船は26日午前0時40分ごろ、月の上空約100キロから降下を開始。月の周りを航行中に時速約6000キロだった速度を、エンジンを噴射して徐々に落とした。月面までの距離を測定するなどして位置を把握し、約1時間かけて降り立つ予定だった。 着陸船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車など計七つを運び、月の砂の撮影などにも挑む予定だった。 今回の着陸は、月面探査計画「HAKUTO(ハクト)―R」の第1弾として実施。着陸技術の実証などを目的としていた。 共同通信 4月26日 03時28分 https://www.47news.jp/9247800.html
ほんと なにやってもうまくいかない
|
104: >>96 ほんと なにやってもうまくいかない
衰退真っ只中なんだから当たり前
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
16: 昔はファミコンなみのCPUでも着陸できたのになんで現代の技術で失敗するかね
|
40: >>16 昔はファミコンなみのCPUでも着陸できたのになんで現代の技術で失敗するかね
全然違うぞ 何でこんなデマ出たんだろ
|
19: 昔の人が偉大だったのか、50年後の今の奴らがポンコツなのか
|
44: ヤフコメ見たらアメリカの月着陸は捏造だった説のほうが支持率高くてワロタ
|
80: >>44 ヤフコメ見たらアメリカの月着陸は捏造だった説のほうが支持率高くてワロタ
日本が失敗したんだからアメリカは捏造!って発想がいかにもヤフコメ
|
|
59: あー、これなら月にいる異星人に蠅だと間違えられて撃ち落とされたよ。
|
61: ベンチャーが月面着陸にトライする時代になったんだねぇ、、
|
|
85: 少なくとも着陸直前までは成功だろ 減速も予定通りしてたし 問題は通信障害だけで回復することを祈るよ 今回駄目でも次に繋がるさ
|
99: アラブの探査機も積んでたの? 日本はダメやで、NASAに頼めよw
|
100: starship爆発後のあの歓声 宇宙もんは涼しい顔を忘れちゃダメだね 通信はいずれ回復するだろう、とか言っとかないとw これで宇宙開発は脱落だな
|
105: 朝にデータを元にした結果を発表するからちょっと待っててと言ってるだけなのに 失敗失敗言うやつは共同よりたち悪いわ
|
112: >>105 朝にデータを元にした結果を発表するからちょっと待っててと言ってるだけなのに 失敗失敗言うやつは共同よりたち悪いわ
前科が多いからかと
|
118: >>112 前科が多いからかと
はあ? JAXAと違う民間がやってる事で前科?
|
126: >>118 はあ? JAXAと違う民間がやってる事で前科?
こんな区別、このスレの住人がしているのとでも?
|
|
113: あと2回ミッションを行う事は確定してるぞ 計三回は予定通り
|
121: しかし、50年前に月面着陸みたおじいちゃんたちは、これから未来社会が始まる!と思ってたろうにな 50年たっても、火星も月も何一つ変わらんとは思いもよらなかったやろ
|
125: もともと成功する確率はゼロだったんだよ 国の金目当てのプロジェクトだから やってる感を出して金をゲットするのが目的
|