- 世の中には「あれ、どっちだったかな…」とおぼろげに記憶してしまう事象が多々あるが、その正式名称が誕生した「背景」を知ると、思わず納得してしまうもの。
- 賢明なる読者には既知の事実として映ったり、「細かすぎるだろ!
- 「ボーリング」表記では、地盤調査の方法となってしまう。
- しかし「ボールを転がす」競技である点を考慮すると、我々が「ボウリング」と定義しているスポーツには「ボーリング」の名前が相応しいのではないだろうか…?
- 中世ヨーロッパではピンやボールなど道具の均一化が図られ、木を削って丸くしたボールもこの頃に誕生したという。
- 続いてJBC担当者は「ボウリングの名前の由来には諸説ありますが…」と前置きしつつ、「サクソン語で『丸い球』を意味する『ボーラ』(bolla)と、デンマーク語の『ボーレ』(bolle)が合わさり、球体のものを指し示す名詞『ボウル』(bowl)として定着し、その名前を踏襲して現代に至る…という説があります」と、そのルーツを説明してくれた。
- 当時の英字新聞でも取り上げられ、その後は横浜、神戸でもボウリング施設が開かれたという。
1: 2023/04/25 04:45Sirabee0 ボウリング 世の中には「あれ、どっちだったかな…」とおぼろげに記憶してしまう事象が多々あるが、その正式名称が誕生した「背景」を知ると、思わず納得してしまうもの。賢明なる読者には既知の事実として映ったり、「細かすぎるだろ!」とツッコミを入れたくなるケースもあるかと思うが…決して少なくない人々が「誤って記憶している事象」の正体について探っていきたい。 今回取り上げるのは、老若男女問わず大人気な「あのスポーツ」の正式表記についてである。 【関連記事】日本人の8割超、シャチハタの「正式名」誤解していた 80年前の秘密に思わず驚き… ■つい「ー」を使いたくなるが… まず注目したいのが、全国の10〜60代男女1,000名を対象としたアンケートにおける「ボールを転がして倒したピンの数を競う『競技の名前』はどちら?」という設問に対する回答結果。 ボウリングデータ 全体の76.8%は「ボウリング」と回答し、残る23.2%は「ボーリング」と回答していたことが判明したのだ。 なお、同競技は口頭では「ボーリング」と伸ばして読むのが一般的だが、表記は「ボウリング」が正解。「ボーリング」表記では、地盤調査の方法となってしまう。 ボウリング しかし「ボールを転がす」競技である点を考慮すると、我々が「ボウリング」と定義しているスポーツには「ボーリング」の名前が相応しいのではないだろうか…? そこで今回は「ボウリングはなぜボウリングと表記されるのか?」という謎を解明すべく、「全日本ボウリング協会」(JBC)に直撃取材を実施することに。その結果、思わず興奮してしまう「ボウリングの奥深さ」が明らかになったのだ。 ■「ボウリング」にそんなルーツが… 突然の取材を快諾してくれたJBCは、現在我われが親しんでいるボウリングの姿に最も近い「近代スポーツとしてのボウリング」は、19世紀ごろのアメリカで成立したと説明する。 その上で「ボウリングのルーツは、紀元前まで遡ります」「当然、その頃は現代のような競技性のあるものでなく、大理石で作られたピンを立て、離れた箇所から転がりやすい石などをぶつけ、遊びの延長線上で楽しんでいたようです」と、衝撃の事実を語ってくれたのだ。 こちらの遊びは次第に広範囲に広まっていき、ゲームとしての公平性が求められていく。中世ヨーロッパではピンやボールなど道具の均一化が図られ、木を削って丸くしたボールもこの頃に誕生したという。 続いてJBC担当者は「ボウリングの名前の由来には諸説ありますが…」と前置きしつつ、「サクソン語で『丸い球』を意味する『ボーラ』(bolla)と、デンマーク語の『ボーレ』(bolle)が合わさり、球体のものを指し示す名詞『ボウル』(bowl)として定着し、その名前を踏襲して現代に至る…という説があります」と、そのルーツを説明してくれた。 そんなボウリングが日本にやって来たのは、幕末の1861年(文久元年)のこと。当時の長崎に存在した外国人居留地の中にボウリング施設がオープンし、同施設が「日本で初めてのボウリング場」となったのだ。当時の英字新聞でも取り上げられ、その後は横浜、神戸でもボウリング施設が開かれたという。 https://news.nicovideo.jp/watch/nw12472120?news_ref=50_50 |
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
16: 外来語のカタカナ表記は、あまり煩く言っても仕方ない、と思う反面 dataをデーターと書く奴は、知障のクセに黙ってろと思う |
17: B'zのイントネーションはチーズだということを国民の9割は知らない |
31: 豆知識 日本語のホッチキスは英語では ステープラー ホッチキスの語源は、英語以外から来てるわけでもなくて、明治時代?に始めて輸入した米国製ステープ ラーが ホッチキス社の物だったから 日本ではホッチキスと言われてるらしい つうか↑みたいなオカシナ 和製英語は、今からでも 来年から〜に言い換えます とやれば良いのにな 米国人が ↑の話を聞いたら、未開の土人国家みたいだろw |
37: >>31 豆知識 日本語のホッチキスは英語では ステープラー ホッチキスの語源は、英語以外から来てるわけでもなくて、明治時代?に始めて輸入した米国製ステープ ラーが ホッチキス社の物だったから 日本ではホッチキスと言われてるらしい つうか↑みたいなオカシナ 和製英語は、今からでも 来年から〜に言い換えます とやれば良いのにな 米国人が ↑の話を聞いたら、未開の土人国家みたいだろw I need a hot kiss |
48: bowling と boring は英語だと全然違う音だけど、カタカナにするとほぼ同じになっちゃうのか |
59: ボールだって丸いだろw こんなの現在の発音に適当に合わせれば良いんだよ、俺説 |
65: ボウリングをボーリングと書く奴はアホってのは違いない |
79: 英語をカタカナにするのは無理がある ボーリングと聞こえる奴もいるんやろう アメリカ人はクックドゥードゥルドゥーって聞こえてるんだぜ 信じられるかい? |
87: 一般人は知らんだろ地質調査の穴掘りがボーリングだとは ただちょっとこの記事はブレているなとは感じる |
97: だいたいわかればいいんだよ シュミレーション→シミュレーションなどといちいち指摘するアホ お前はラジオをレイディオウと言ってるのかよと |
102: >>97 だいたいわかればいいんだよ シュミレーション→シミュレーションなどといちいち指摘するアホ お前はラジオをレイディオウと言ってるのかよと だから言わなければ言わなければ良いんだよw |
98: ゾウをぞーって言うのと同じで伝わればどっちでもいいしな |
99: ボウリングは地面に穴開ける工事で ボーリングはピンを倒す遊戯 だと思ってた 逆なのか、またひとつ利口になったな |
106: ボウリングに比べてバレーとバレエはそんなに間違える人いない印象 |
110: まあな 耳から入った言葉を表記してるわけでな 人によって聞こえは違うわけで 国や言語が違えばなおさらズレは大きくなる カタカナ表記に正しい正しくないはぶっちゃけ無意味だわな 向こうの人間はそもそもカタカナ読めんし |
111: 料理の鉢がボウル、野球の球がボール でもボウリングはボウルなんですよって話題で いろんな読み方がある単語は他にもあるだろとか言ってる奴 |