鳥取県がChatGPT禁止 平井知事「民主主義の自殺」 - 科学
苦しんで作るまとめブログ(仮)

鳥取県がChatGPT禁止 平井知事「民主主義の自殺」

2023/04/23
科学 0

1:

※2023年4月20日 19:37
日本経済新聞

鳥取県の平井伸治知事は20日の定例記者会見で対話型の人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」を答弁資料作成や予算編成、政策策定といった県の業務で使用することを当面、禁止すると発表した。イノベーションは否定しないとした上で、「自治体の意思決定に関わることは機械任せにしない」とした。

知事はチャットGPTについて「本当にその地域にフィットした答えが出てくるわけではない。現場で集めてきた情報のほうに価値がある。議会答弁で使うとかいろいろな構想が語られているが、それは民主主義の自殺」と話した。

自治体としてチャットGPTを活用する問題点として、回答内容の正確性のほか、入力する内容に個人情報などが含まれることも想定され秘密保持の観点で課題があることも指摘した。すでに県庁職員は職場でのパソコンからアクセスできないようにしているとし、「(活用の仕方の)ガイドラインを考えて整理がつけば改めていきたい」とした。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC204F50Q3A420C2000000/

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

11:

人間でもサイコパスや詐欺師は良いこと言うからね

世の中には良心とか責任感に引っ張られて言えない事があって
それを無視した方が正解に近付ける事が多い
ただそれを完全に無視すると重大なポイントで大失敗をしやすくもなる

15:

機械の言うことを一意見としてみるんでないの? なんで全面的に従う前提なんだよ笑
その判断ができないなら政治家やめてくれ

26:

AI「特には問題ありませんよ?使わない人が没落して使う人が勃興する、結果使う人の割合は増大するのです。
 単純な力なりの例になりますが、増税と中抜きとで成功者が出る場合を考えてみてください。
 結果増税と中抜きとをする人の割合は増大するでしょう。」

28:

機密情報を入力するバカが絶えず、それで問題が起きても誰も責任を取らないんだから、現状で業務での利用を禁止するのは正しい。
業務で使えるAIをせめて国産インフラ上に作るべき。

34:

まあ分かるよ役人が現地に行かないでAIにPR資料作成任せるってそれはちょっとってなるのは
AIに尋ねないで現地の人に尋ねないとな

37:

時代についていけない可哀想な人

> 当にその地域にフィットした答えが出てくるわけではない。現場で集めてきた情報のほうに価値がある。
そりゃそうだよLLMはあくまで過去のネット上での情報をもとに学習してるだけ
適切な入力を与えないで、出てくる結果をそのまま鵜呑みにする用途はそもそも間違い
わかってねえなぁ

40:

AIはともかくchatGPTを全面的に信じてる情弱が集まるスレはここですか?
お前ら馬鹿共は知らないけど、ネットからそれらしい情報を掻き集めるだけだぞw

41:

ウチの会社も社内からアクセスできないようになった。やはり企業的にはまだ未知だから様子見なんだろうか?

46:

今までにもネットで検索してコピペや適当に資料を作ったりしてたじゃん
それがAIに変わっただけ

56:

島根はまともな対応だな
政府や行政機関が使ってはいけないと思う

59:

過去のネット情報から高確率で期待される回答を出すだけ。
利用すればするほど、ネット上の嘘が潰され、事実が浮き彫りになる。

61:

鳥取なんてジオパークの環境保全要員に9割ぐらい行かせた方が良いだろうな
書類作成だけで庁舎に籠もってる輩そんなに要らないし

62:

GPTはローカルで使えない以上MSを全面的に信用するのが使用の前提
正直自治体や政府が使うのはどうかなって感じはある

64:

ChatGPTは質問者のレベルに合わせて答えが帰ってくるんだから
ChatGPTを使えないと言う人は……そういうことさ……
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682203494/

Comments 0

コメントはまだありません。