陸自ヘリ「もがくように飛行か」 「短時間で墜落」想定覆す発見地点 - 科学
苦しんで作るまとめブログ(仮)

陸自ヘリ「もがくように飛行か」 「短時間で墜落」想定覆す発見地点

2023/04/18
科学 0
  • 沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリが、事故からおよそ1週間後に見つかった。
  • 南方面に向かっていたとされるヘリは、進行方向の反対側に沈んでいた。
  • 「想定とは全く違うところじゃないか」。

1:

 沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリが、事故からおよそ1週間後に見つかった。レーダーから消失した地点から北北東に約4・2キロ離れた水深106メートルの海底。南方面に向かっていたとされるヘリは、進行方向の反対側に沈んでいた。

 「想定とは全く違うところじゃないか」。13日夜、機体が見つかった地点を確認した防衛省幹部は驚いた。「レーダーロスト(消失)のポジションからあそこまで離れているなんて」

 事故機となった「UH60JA」の重さは約8トン。スライドドアが外れるなど破損していたとはいえ、相当程度の重量があるはずだ。現場海域の海底は岩礁が広がっており、この幹部は「激しい潮流があったとしても、1週間程度でこの距離を移動したとは考えづらい」と話す。

レーダーで捉えられないほど低空で?
 事故機と外部とのやりとりは…(以下有料版で,残り542文字)

朝日新聞 2023年4月17日 20時55分
https://www.asahi.com/articles/ASR4K6J4BR4KUTIL008.html?iref=comtop_7_02

3:

>>1  沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリが、事故からおよそ1週間後に見つかった。レーダーから消失した地点から北北東に約4・2キロ離れた水深106メートルの海底。南方面に向かっていたとされるヘリは、進行方向の反対側に沈んでいた。

 「想定とは全く違うところじゃないか」。13日夜、機体が見つかった地点を確認した防衛省幹部は驚いた。「レーダーロスト(消失)のポジションからあそこまで離れているなんて」

 事故機となった「UH60JA」の重さは約8トン。スライドドアが外れるなど破損していたとはいえ、相当程度の重量があるはずだ。現場海域の海底は岩礁が広がっており、この幹部は「激しい潮流があったとしても、1週間程度でこの距離を移動したとは考えづらい」と話す。

レーダーで捉えられないほど低空で?
 事故機と外部とのやりとりは…(以下有料版で,残り542文字)

朝日新聞 2023年4月17日 20時55分
https://www.asahi.com/articles/ASR4K6J4BR4KUTIL008.html?iref=comtop_7_02


低空とは当初から言われていたな

9:

>>1  沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリが、事故からおよそ1週間後に見つかった。レーダーから消失した地点から北北東に約4・2キロ離れた水深106メートルの海底。南方面に向かっていたとされるヘリは、進行方向の反対側に沈んでいた。

 「想定とは全く違うところじゃないか」。13日夜、機体が見つかった地点を確認した防衛省幹部は驚いた。「レーダーロスト(消失)のポジションからあそこまで離れているなんて」

 事故機となった「UH60JA」の重さは約8トン。スライドドアが外れるなど破損していたとはいえ、相当程度の重量があるはずだ。現場海域の海底は岩礁が広がっており、この幹部は「激しい潮流があったとしても、1週間程度でこの距離を移動したとは考えづらい」と話す。

レーダーで捉えられないほど低空で?
 事故機と外部とのやりとりは…(以下有料版で,残り542文字)

朝日新聞 2023年4月17日 20時55分
https://www.asahi.com/articles/ASR4K6J4BR4KUTIL008.html?iref=comtop_7_02


遊覧飛行だろ?

26:

>>1  沖縄県宮古島沖で消息を絶った陸上自衛隊のヘリが、事故からおよそ1週間後に見つかった。レーダーから消失した地点から北北東に約4・2キロ離れた水深106メートルの海底。南方面に向かっていたとされるヘリは、進行方向の反対側に沈んでいた。

 「想定とは全く違うところじゃないか」。13日夜、機体が見つかった地点を確認した防衛省幹部は驚いた。「レーダーロスト(消失)のポジションからあそこまで離れているなんて」

 事故機となった「UH60JA」の重さは約8トン。スライドドアが外れるなど破損していたとはいえ、相当程度の重量があるはずだ。現場海域の海底は岩礁が広がっており、この幹部は「激しい潮流があったとしても、1週間程度でこの距離を移動したとは考えづらい」と話す。

レーダーで捉えられないほど低空で?
 事故機と外部とのやりとりは…(以下有料版で,残り542文字)

朝日新聞 2023年4月17日 20時55分
https://www.asahi.com/articles/ASR4K6J4BR4KUTIL008.html?iref=comtop_7_02


ローターが折れた線は無くなったな
お偉方に海綺麗ですねーみたいな接待した故の事故とかかな

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

12:

墜落は良いけど、爆発した訳でもないのに、こんなにあっさり全滅状態するモンなん?
しかも、曲がりなりにも自衛隊出身なんだろ?

39:

>>12 墜落は良いけど、爆発した訳でもないのに、こんなにあっさり全滅状態するモンなん?
しかも、曲がりなりにも自衛隊出身なんだろ?


>しかも、曲がりなりにも自衛隊出身なんだろ?

自衛隊員なら墜落でも全滅はありえないと思い込んでる無知無恥のガチキッズなん?
自衛隊員だろうが民間人だろうが墜落の仕方次第で即死もあれば
一命を取り留めることもあるぐらいの知識は養えよ

16:

エールフランスの事故は事故機の発見に2年かかったから1週間ならそんなもんという感じ

23:

逆に即墜落じゃないとおかしい
墜落するまで猶予あったならその間何をやってたって事になるからな
無線と動力と脱出装置が一度に破壊でもされなきゃこうはならない

25:

北北東4キロだと例の煙が上がってヘリと船が近づいてる画像は自衛隊と何の関係も無いってことか?

41:

飛んでたなら緊急通信するだろうよ
これだと政府が隠蔽してることになるぜ
G7前に面倒な事態は避けたいのかな

46:

>>41 飛んでたなら緊急通信するだろうよ
これだと政府が隠蔽してることになるぜ
G7前に面倒な事態は避けたいのかな


すぐ墜落で無いなら緊急事態宣言するわな。

47:

あ~、わかった。前方から撃たれたのか

52:

撃墜だとしたらビーコン含むすべての電子機器が同時に破壊されて撃墜か…
攻撃方向は島からだったから回避を兼ねて北へ?
それとも何をされたか分からず完全に混乱状態でコントロール不可能になった結果北へ?

66:

マイクロ波含む電磁波の場合、どこから攻撃を…?
ドローンが直射したのか?
軍用船から直射は無理だし…まさか電離層に反射させて攻撃した?それほどの長距離を維持できる大容量出力が可能なのか…?

67:

メインローターのブレードが1枚発見されていたけど、もしかして
羽1枚が吹っ飛んだ状態でギリギリ飛んでいたのかな

70:

電装系が全てやられて機械式の操縦系だけでのたうちまわったって事か?
それなら無線飛ばせなかった事も納得行くけど

73:

>>70 電装系が全てやられて機械式の操縦系だけでのたうちまわったって事か?
それなら無線飛ばせなかった事も納得行くけど


なるほど
やはり電子攻撃されたってことか

75:

電子攻撃の可能性は否定できないよね
ちょっと信じられないけど
電子系のトラブルだとしても通信まで全て死ぬのは考えにくい

77:

可能性としては電子攻撃の線が最も高くなった
それ以外で説明できない

80:

>>77 可能性としては電子攻撃の線が最も高くなった
それ以外で説明できない


本当は専門的なこと何一つ知らないんでしょ?

79:

まあ、フライトレコーダーが回収されればハッキリしそうだな
電気系統が逝っててトラブルの瞬間に切れてたとかだと分からんが

82:

>>79 まあ、フライトレコーダーが回収されればハッキリしそうだな
電気系統が逝っててトラブルの瞬間に切れてたとかだと分からんが


機体トラブルだとレーダーロストしないと思う
想定から流され過ぎてたならともかく逆ってことはロスト後に飛行してる可能性が高いわけで

81:

ブレード吹っ飛んでのたうち回りながら落ちてくのはなんとなく分かるが
ドアはなぜ落ちたんだろうな。

空中で放り出された連中は海面激突して死んでるだろうし、落下地点もわからんしもっと流されてるからまずもう見つからんだろうな
あの辺からの海流ってどこ方面に向かってるの?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681769553/

Comments 0

コメントはまだありません。