卒業試験で半数が留年 鶴見大歯学部の学生ら「きちんと説明して」 - 科学
苦しんで作るまとめブログ(仮)

卒業試験で半数が留年 鶴見大歯学部の学生ら「きちんと説明して」

2023/04/15
科学 0
  • 卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。
  • 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。

1:

 卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04

4:

>>1  卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04


勉強しなかったからじゃないのか?
授業料欲しさにやってるわけじゃないだろ?

8:

>>1  卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04


バカだからだろ?

18:

>>1  卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04


どこの学校も経営難の時代になるからな
こういうの当たり前になってくるだろ

106:

>>1  卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04


馬鹿だからだろ。

294:

>>1  卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04


学長「お前らが馬鹿過ぎるせいだろうが!」

301:

>>294 学長「お前らが馬鹿過ぎるせいだろうが!」


それを言って学生をたたくレスも多いけど、
そういう学生を選んで入学させた学校の判断や、教育の問題にもならない?

532:

>>1  卒業試験に合格できなかった理由について詳細な説明がないなどとして、鶴見大学歯学部(横浜市)の6年生らが、大学に試験問題の開示などを求めている。学生らは14日、文部科学省に対し、大学に対して適切な対応をするよう申し入れた。

 会見した学生らによると、卒業試験は計3回あり、正答率の平均などが一定の基準を超えれば卒業が認められる。しかし、試験問題や解答の開示はなく、学生に配られる成績表は、問題ごとではなく分野ごとの正答率しかないという。学生は「どの問題がどの分野に当たるのか分からず、正答率自体が正しいかどうかもわからない」と訴える。

何度も説明を求めたが
 また、昨春、当時の6年の学…(以下有料版で、残り372文字)

朝日新聞 2023/4/14 20:14
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4G5V5LR4GUTIL00X.html?iref=sptop_7_04


単に通ってれば自動で卒業出来るものでも無いだろ・・
修めるべき内容を身に付けなかったのに何で卒業出来ると思うんだ?

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

6:

理科大が厳しいと聞いたことがあるが、鶴見大というのも厳しいのか。
(´・ω・`)ちなみに僕のでた大学の学科は10人くらいだったはず。。

160:

>>6 理科大が厳しいと聞いたことがあるが、鶴見大というのも厳しいのか。
(´・ω・`)ちなみに僕のでた大学の学科は10人くらいだったはず。。


上智とか早稲田とかの理系行くくらいなら、理科大行ったほうが幸せになれる

245:

>>6 理科大が厳しいと聞いたことがあるが、鶴見大というのも厳しいのか。
(´・ω・`)ちなみに僕のでた大学の学科は10人くらいだったはず。。


かわいい

164:

>学生の1人は「卒業試験に合格しないと歯科医師国家試験が受けられない。しっかり勉強してきたつもりなので不信感が募っている」と訴えていました。

「しっかり勉強」してる偏差値35ほど怖いものはない……

175:

医療系は医師、歯科医師、看護師など全て「職人」なので、
暗記及びその実践以外の技能は必要とされないから、偏差値とかどうでもいいのよ
頭いい医療者なんて、ぎゃくに危険すぎる
国試に合格できる程度の、平均的な知能があればそれでいいんだよ
それがない阿呆はとりあえず留年させて、念入りに訓練させるのが正しい

176:

一応、医のライセンス保持だが国試の足切りは昔から普通だろう。
国試の合格率を維持するのが重要。
最低でも9割欲しいわ。

180:

歯学部と薬学部は半分閉校させた方が良いのでは。
さすがに偏差値落ちすぎだろ。
それと、私学であろうと入学時に共通テストを必須化し、7科目の平均が6割に満たなければ強制的に不合格にさせるとか

182:

>>180 歯学部と薬学部は半分閉校させた方が良いのでは。
さすがに偏差値落ちすぎだろ。
それと、私学であろうと入学時に共通テストを必須化し、7科目の平均が6割に満たなければ強制的に不合格にさせるとか


偏差値でメシが食えるのは灯台卒くらいじゃね?関係ないね灯台卒にとってさえ

244:

>>182 偏差値でメシが食えるのは灯台卒くらいじゃね?関係ないね灯台卒にとってさえ


共テ6割(絶対評価)って偏差値(相対評価)云々とは関係ないだろ
情報処理能力、理解力が平均的かどうかだぞ
これで6割取れないと歯学のテキストを理解できないだろ

209:

個別教授の暴走ではなく大学として正当な評価のやり方をしてこの結果がでてるなら、
大学の教育体制、教育課程についての正当性への問題になるのではないのかね

218:

医師国家試験の合格率が9割になるのも歯学部と同じカラクリだと聞いた事があるぞ
国試に受かりそうもない馬鹿を留年させて合格率を上げるイカサマ

229:

>>218 医師国家試験の合格率が9割になるのも歯学部と同じカラクリだと聞いた事があるぞ
国試に受かりそうもない馬鹿を留年させて合格率を上げるイカサマ


国家試験に受からないようなやつを受けさせないのはまあ当然といえば当然。
ふさわしい知識が身に付いてないわけだから。

かといって養成校の評価、教育の成果は「受験者のうちの合格率」ではなく、「入学者に対する合格率」で計るものなのだから、パンフレットとかで受験者のうちの合格率を大々的に触れ回るのは疑問よね。

235:

>>218 医師国家試験の合格率が9割になるのも歯学部と同じカラクリだと聞いた事があるぞ
国試に受かりそうもない馬鹿を留年させて合格率を上げるイカサマ


自分は旧帝医だが、何度も言うが普通だと。
国試際どいのに卒業とか無理。

262:

今回の卒業試験だけ合格率が異常に低かったのか?
こういうのって変な教授いて特定の科目だけ超厳しくしたために
合格できない奴が激増えってのが多いよな。
ないとは思うが、ほとんどの科目が難しい試験になって
半数が落ちてってなったのかな。

270:

コロナによるリモート授業が激しく影響して
学生が勉学に身に入らなかったためにこんな結果になってしまったとか。
そうなら、他の大学でも卒業できなかった連中が例年より多いってなるが。

332:

ここや隣の商家大学は、実業学校で内容で勝負だから、
偏差値は低くてもカリキュラムは良いという事になってる
でも実際は地域の金持ちや社長の勉強の出来ない子息の受け入れ先になってるw
まぁこれはFラン私立ならどこもそういう所あるけどね

418:

国家試験のどっかの専門学校で、2年に上がる段階で30人のクラスが20人になって
3年に上がる段階で12人になって
卒試受かるやつが5人になるとか言っててワロタわ

462:

たしかに理工学部とかも院行って計6年間勉強したりも辛いのは分かるけどね

611:

ここではないが某歯科系大学の理事が実質支配者になってる雇われ社長にやらせてるIT企業がある
事務局長に挨拶に行くと
「キャバクラの請求書を内に送らせないでくださいよ」
社長ほか社員「ウェーハッハッハ!」

ドン引きして逃げた
私立大学は腐敗運営で赤字になってるよ
教授たちも世間知らずだから会計のチェックもできていないんだろう
コラボみたいな不適切会計問題は大学の運営にもある

617:

教員は私生活の話なども講義の合間や学生との飲み会で聴くことができる
そこで人を判断できるが成績ではないね
セクハラやアカハラも当然あるよ
教授は人として優秀なのではなく、知能or縁故で優秀だからアカポスを得ているんだから仕方がない
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681483319/

Comments 0

コメントはまだありません。