1: https://news.mynavi.jp/article/20230131-2580501/ 日本のカレーが1位 「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100 2位 グリルステーキ「Picanha」(ブラジル) 3位 アサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル) 4位 小籠包「Tangbao」(中国) 5位 焼き餃子「Guotie」(中国) 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675169808/ 伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100を発表。 このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。 ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。 「Best Traditional Food in the World」では、読者の評価をもとに世界で最も評価の高かった料理をランキング形式で紹介。 それぞれの料理の歴史や由来、どんな食材を使っているかなどを解説している。 結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。 Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。 また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。 このほか日本からは、21位にトンコツラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、44位に醤油ラーメン、46位にサーモンのにぎり寿司、47位に餃子、54位に焼きうどん、56位にエビフライ、67位に牛丼、83位に味噌ラーメン、85位に塩ラーメンと複数の日本料理(?)がランクインしている。 ちなみに、2位はグリルステーキ「Picanha」(ブラジル)、3位はアサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)、4位は小籠包「Tangbao」(中国)、5位は焼き餃子「Guotie」(中国)、6位はカレーの一種「Phanaeng Curry」(タイ)、7位はマリネの一種「Ceviche mixto」(ペルー)、8位はグリーンシチュー「Ghormeh sabzi」(イラン)、9位はケバブの一種「Cag kebab?」(トルコ)、10位はローストチキン「Pollo a la brasa」(ペルー)と続く。 どれもおいしそうな料理ばかりだ。 ネット上では「“Curry”じゃないんだw。流石は『日本の国民食』w。」「やっぱり豚骨ラーメンが最も美味しいよね!!!」「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」「ちゃんと和食してるの握り寿司だけで草」などの声が寄せられた。 |
185: >>1 https://news.mynavi.jp/article/20230131-2580501/ 日本のカレーが1位 「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100 2位 グリルステーキ「Picanha」(ブラジル) 3位 アサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル) 4位 小籠包「Tangbao」(中国) 5位 焼き餃子「Guotie」(中国) 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675169808/ 伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100を発表。 このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。 ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。 「Best Traditional Food in the World」では、読者の評価をもとに世界で最も評価の高かった料理をランキング形式で紹介。 それぞれの料理の歴史や由来、どんな食材を使っているかなどを解説している。 結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。 Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。 また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。 このほか日本からは、21位にトンコツラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、44位に醤油ラーメン、46位にサーモンのにぎり寿司、47位に餃子、54位に焼きうどん、56位にエビフライ、67位に牛丼、83位に味噌ラーメン、85位に塩ラーメンと複数の日本料理(?)がランクインしている。 ちなみに、2位はグリルステーキ「Picanha」(ブラジル)、3位はアサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)、4位は小籠包「Tangbao」(中国)、5位は焼き餃子「Guotie」(中国)、6位はカレーの一種「Phanaeng Curry」(タイ)、7位はマリネの一種「Ceviche mixto」(ペルー)、8位はグリーンシチュー「Ghormeh sabzi」(イラン)、9位はケバブの一種「Cag kebab?」(トルコ)、10位はローストチキン「Pollo a la brasa」(ペルー)と続く。 どれもおいしそうな料理ばかりだ。 ネット上では「“Curry”じゃないんだw。流石は『日本の国民食』w。」「やっぱり豚骨ラーメンが最も美味しいよね!!!」「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」「ちゃんと和食してるの握り寿司だけで草」などの声が寄せられた。 は? |
|
|
|
19: >>14 カリーとカレーは違うのか 彼のカリは凄いのよ |
|
|
27: >>23 前スレやたらキムチ推してるやつがいて草 あいつら馬鹿だから 韓国カレーとかそのうちやってくると思うw |
161: >>27 あいつら馬鹿だから 韓国カレーとかそのうちやってくると思うw 韓国発祥のカ・レピッが起源で日本のは模倣品である。 まではやると思う |
67: カレー以外はほとんど戦後じゃないか いい加減な出版社だなw |
75: インドでは日本のレトルトカレー全く売れてないそうだ |
97: >>75 インドでは日本のレトルトカレー全く売れてないそうだ ココイチが進出したって話あったような? 話題にもならず撤退したとか? |
129: >>97 ココイチが進出したって話あったような? 話題にもならず撤退したとか? ぼちぼち店舗増やしてるよ |
91: >>75 インドでは日本のレトルトカレー全く売れてないそうだ やっぱ国柄というか味覚が違うんだろうね 日本にある外食も日本人の味覚に合わせてる部分あるもんな |
80: 100年以上前から続いてるんだから十分伝統やろ |
84: まあ和食ってぶっちゃけ人気はないからな 特に味噌と醤油は全然ダメって外国人がかなりいるし |
|
135: 43位にカレーライス、43位にカレーライス 誰か43位のカレーライスさんの側に立ってちゃんと戦ったのかこれ |
149: >>135 43位にカレーライス、43位にカレーライス 誰か43位のカレーライスさんの側に立ってちゃんと戦ったのかこれ ライスはいらんという世界の声かもしれん |
140: 前スレにも書いたのを転載 これって1ヶ月くらい前に東亜で見たランキングだな。 元ネタのURLは https://www.tasteatlas.com/best?fbclid=IwAR2OSNO8m_TwcAPr1fA5-O2jSvRTjGTJBkqSdW6skFC8TslUznG8RJzlPAo そして正月休みで暇だったから数えてみたけれど、これはこれで偏りがかなりヒドイ イタリア:15個 日本:12個 トルコ:11個 ギリシャ:9個 中国:8個 ペルー:6個 インド:5個 ブラジル:4個 ポルトガル:4個 メキシコ:3個 タイ:3個 スペイン:2個 ジョージア:2個 ポーランド:2個 チェコ:2個 フィリピン:2個 アメリカ:1個(しかもSushi) フランス:1個 韓国:1個 イラン:1個 スイス:1個 プエルトリコ:1個 アルゼンチン:1個 キプロス:1個 セルビア:1個 ボスニア・ヘルツェゴビナ:1個 いくらメシマズでネタにされると言ってもドイツとイギリスがゼロとかアメリカのバーガー系が 入っていないとかはちょっと考えられんだろと。4位の湯包と12位の小籠包とか何が違うの? っていうのも思うし |
167: すき焼きと鰻重入ってないやん まだバレてないんやな |
|
187: ハンバーガーにステーキばっか食ってる外人には和食の繊細な味はただ単に薄い味の物と思うんだろうな 寿司も海外じゃマヨネーズたっぷりのジャンクな物が人気だしな |
206: >>187 ハンバーガーにステーキばっか食ってる外人には和食の繊細な味はただ単に薄い味の物と思うんだろうな 寿司も海外じゃマヨネーズたっぷりのジャンクな物が人気だしな 和食は砂糖と醤油使いすぎだから人気がない 身体によくない |
270: >>206 和食は砂糖と醤油使いすぎだから人気がない 身体によくない 欧米の料理はその比じゃないんだよ。 アメリカンデブによるとカツ丼もヘルシーなんだとw |
309: >>270 欧米の料理はその比じゃないんだよ。 アメリカンデブによるとカツ丼もヘルシーなんだとw 米国は1980年代から野菜増やしてるよ 日本がアメリカに肉押し付けられて大量消費してるんだよ 狂牛病のあとなんか肉押し付けられたからマックも吉牛も超やすかっただろ |
387: >>309 米国は1980年代から野菜増やしてるよ 日本がアメリカに肉押し付けられて大量消費してるんだよ 狂牛病のあとなんか肉押し付けられたからマックも吉牛も超やすかっただろ いや、現実のアメリカンデブを見ろよ。明らかに二人分のケツの大きさだ。 連中スーパーが広すぎて電動カートで買い物するんだぜw |
264: >>206 和食は砂糖と醤油使いすぎだから人気がない 身体によくない どんな和食を食ってんだw シンプルに出汁と塩でいけるのが本当の和食だぞ |
211: お袋の味なんか全く引き継がずに終わってしまった |
233: >>211 お袋の味なんか全く引き継がずに終わってしまった レシピとかそんな難しい話じゃないよw 父ちゃんの味でもなんでもいい 懐かしい味やにおいという意味で書いた |
213: うんまあ確かにカツカレーは特別人気な感じはする カツカレーの名前が一人歩きして 普通のカレーをカッカレーと言って売ってる国もあるって話は聞いた |
|
228: >>223 伝統料理だったら牛丼だろ 牛丼も人気高いらしいね |
237: ま~あゝ? ナンと言おうとカレーは俺様が頂いてるしなあゝ?(笑) |
240: 家庭で作る和食って不味いもん 魚の煮付けのタレとか絶対店の方がいい |
261: >>240 家庭で作る和食って不味いもん 魚の煮付けのタレとか絶対店の方がいい そうか? 醤油みりん砂糖日本酒を測って入れれば美味しくなるよ ただ作っててベッタベタだしこりゃ身体に悪いなって思う |
260: >>240 家庭で作る和食って不味いもん 魚の煮付けのタレとか絶対店の方がいい 出汁とかえしは和食出す料理屋の命だからな… |
277: 焼きたての塩鮭と生卵と味噌汁、お新香という朝飯、山陰の旅館で食ったあのおいしさが未だに忘れられない。 |
|
|
321: 日本でしか作れず日本しか食べないものは「ゴボウ」 ぐぐったら出てきただけで本当かどうかは知らない |
353: >>321 日本でしか作れず日本しか食べないものは「ゴボウ」 ぐぐったら出てきただけで本当かどうかは知らない 英国にはゴボウ入りソーダがあるぞ でもメシとしては食べないな |
369: >>353 英国にはゴボウ入りソーダがあるぞ でもメシとしては食べないな ソーダ!? イギリス人は何でそんなことしたのw |
384: >>369 ソーダ!? イギリス人は何でそんなことしたのw ジンジャーエールみたいなもんじゃ? |
324: カレー屋四天王といったら 神保町 ボンディー 荻窪 トマト 吉田カレー 新大久保 魯珈 異論は認める |
|
360: >>326 カツ丼て日本食なの?洋食? カツは西洋からきた料理で、アレンジされたと思う なんでもどんぶりにしちゃうから ロコモコ丼、タコライスとかもあるし |
462: >>360 カツは西洋からきた料理で、アレンジされたと思う なんでもどんぶりにしちゃうから ロコモコ丼、タコライスとかもあるし ロコモコは元々ハワイの日系人のレストランが 腹を減らした学生達の為に考案したメニュー ブラウングレイビーソースで好みによるが日本人の俺の舌にはイマイチだった 率直に日本のデミグラスソースの方が美味い |
376: >>360 カツは西洋からきた料理で、アレンジされたと思う なんでもどんぶりにしちゃうから ロコモコ丼、タコライスとかもあるし コートレットだったっけ? フランスの |
|
|
|
|
556: >>488 カレーって江戸時代にはもうあったの? ないでしょ 明治時代になっても、脚気が社会問題になるぐらい流行っていて、日本人の多くはビタミン不足だった 肉じゃがとかカレーはイギリス起源説あるんだよね 当時は向こうは大英帝国で豊かな国、ビーフチシューを日本風にしたのが肉じゃがとか ジャガイモ食うのは洋風なんだろうな |
589: >>556 ないでしょ 明治時代になっても、脚気が社会問題になるぐらい流行っていて、日本人の多くはビタミン不足だった 肉じゃがとかカレーはイギリス起源説あるんだよね 当時は向こうは大英帝国で豊かな国、ビーフチシューを日本風にしたのが肉じゃがとか ジャガイモ食うのは洋風なんだろうな 雑穀や玄米食ってた分には健康に良かったのに 江戸ではなまじ美味い白米が腹一杯食える様になったばかりに、、、 |
628: >>589 雑穀や玄米食ってた分には健康に良かったのに 江戸ではなまじ美味い白米が腹一杯食える様になったばかりに、、、 米のほうが燃料少なくて済むからのう こっちのほうがメイン あとは、台所の機能事情もあったろうが |
601: >>589 雑穀や玄米食ってた分には健康に良かったのに 江戸ではなまじ美味い白米が腹一杯食える様になったばかりに、、、 騙されたと思って寝かせ玄米食ってみろ |
496: >>488 カレーって江戸時代にはもうあったの? カレーが江戸患いを治したというのは有名な話だな |
|
622: 作るの簡単だからな チキン、ビーフ、ポーク、ひき肉と色んな種類に変えられし トマト缶や生クリームでバターカレーなんかもつくれる |
631: ココイチのカレールーはハウスだが ココイチにしかない醤油っぽさを感じるんだよな 何だかんだ、日本の醤油はすごいんだよ 醤油があるから卵かけご飯も生まれた |
|